PURPOSE STORY

35

データをより使いやすく、身近なものに。

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 データ活用推進1課 飯田 ゆい(いいだ・ゆい)

「パーパス」ってなんだろう?

「ミッション」や「経営理念」と似ているけど、ちょっと違う。
企業と社会のつながりが欠かせない今、
ビジネスシーンで“存在意義”と訳されるこの言葉が、
多くの企業に求められている。

《一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。》

これは、マイナビが掲げたパーパスとともに歩く、
社員一人ひとりの物語。





2022年に新卒入社した飯田ゆいは、ITやデジタル機器に囲まれて育った“デジタルネイティブ世代”だ。物心ついたときから自然にそれらに触れてきた彼女は、高校生時代に出会ったプログラミングに魅了され、システムエンジニアを目指すように。

複雑なデータを扱いやすくすることで人の役に立ちたい。その希望を実現するため、現在は2022年10月に新設されたデジタルテクノロジー戦略本部のデータ推進1課に所属し、社内向けBIツール※の保守・運用に携わる。

キャリアのスタートを切ったばかりの飯田は、どのように自身のパーパスを見つめているのだろうか。


※「ビジネスインテリジェンスツール」の略。企業が持つ膨大なデータを、分析・可視化して経営や業務に役立てるためのソフトウェア

やりたかったのは、システムを支える側の仕事。

幼い頃から両親の携帯電話をおもちゃ代わりにしていた飯田が、システムエンジニアの仕事に就きたいと考えるようになったのは、高校生時代に情報の授業で学んだプログラミングがきっかけだった。

「たった数行のコードを書くだけで、膨大な作業が一瞬で解決してしまったんです。『こんなことができるのか』と、とても感動しました。この仕組みを使えば、複雑で難しいことも簡単にできるようになる。強い可能性を感じて、情報系の大学に進学しました」

就職先にマイナビを選んだのは、幅広い領域を扱う複雑な社内向けシステムに携われるためだ。外注先としてシステム制作を請け負うSIerの選択肢もあったが、納品すればシステムは自身の手から離れてしまう。そうではなく、自身が関わったシステムが社内でどのように使われているのか直接見ることができる環境を、飯田は望んだ。

「マイナビほどの企業規模になると、システムの運用や保守にも相応の難しさが伴いますが、あえてそこに挑戦してみたいなと。多くの人が使うシステムを担当すれば、より多くの人を助けられることに魅力を感じました」

現在、飯田が担当するのは、ほぼ全社員が使用するBIツール「BISCO」。マイナビに蓄積されている膨大なデータを集めて分析し、誰もが使いやすいように定形レポートとして“見える化”する。業務効率化やデータに基づいた意思決定などに欠かせない重要なツールであり、まさに飯田が挑戦したいと考えていた領域だ。

BISCOはマイナビ独自の名称であり、これには「社員が親しみやすいように」と名づけられたという。もうひとつ、「PASCO」と呼ばれる、より高度な統計分析ができるBIツールもあり、こちらは社員自身がデータ整形を行う。主に課長や部長といった要職に就く社員が使用している。

自分のアイデアで、業務効率化に貢献できた。

飯田の日々の業務はひと言でいえば「BISCOの運用・保守」だが、その内容は多岐にわたっている。

「社内のさまざまな事業部から集めたデータの確認や整形、事業部からの要望を踏まえたデータ処理の調整、エラーなどのリカバリーが主な業務です。BISCOの問い合わせ窓口も担当していて、社員からの質問にも日々対応しています」

2023年12月現在、新設から1年が経過したデジタルテクノロジー戦略本部には、各部署でITやマーケティングを担っていた社員や新入社員など、約500人が在籍する。ここで働く飯田が感じているのが、「新人の意見も先入観なく聞く風通しの良さ」だという。

「そういった風土から私の提案が採用されて、部内の表彰制度で『ナイストライ賞』を受賞したことがあります。まさか自分が受賞させていただけるとは思ってもいなかったので、高く評価していただいたことに驚きました」

飯田の提案は、他社から購入したデータをBISCOに取り込む作業の一部を自動化するもの。以前はデータ内に日付の誤りが多数あり、該当部分の確認や取り込んだデータの差し替えなどに手間がかかっていた。そこで、一定の日付のデータのみを取り込めるよう、コードを書いて制限を加えた。これにより、年間で約100時間の削減を実現できたという。

さらに、社内のみならず外部企業も関わる業務であるため、複数の選択肢を用意したうえで、関係者との交渉や調整も丁寧に進めた。そういった一連のプロセスと業務効率化の結果を高く評価されたのだ。

「ナイストライ賞は、他部署への貢献や外部での講演活動など、あたらしい挑戦を称賛する取り組みです。部のメンバーのがんばりを知ることで、『私ももっと挑戦しよう』とモチベーションを高めるきっかけになりましたね」

データを活用してもらうため、何ができるか。

デジタルテクノロジー戦略本部では、システムの運用・保守に加え、マイナビ全社での「データ活用」の推進も重要な業務だと位置づけている。マイナビの事業成長には、業務におけるデータ活用は欠かせない。それは誰もが理解している。その一方で、具体的な活用方法が見い出せなかったり、苦手意識からデータ活用を避けたりする社員が少なくないという。

「なるべく使いやすいようにデータを整形しようと取り組んでいますが、わかりづらく使いづらいデータもあります。それを理解するためには、私たち担当者に問い合わせるしかないのが現状です」

そんな背景もあり部内で始まったのが、データ活用の事例共有を目的としたコミュニティの立ち上げや勉強会の開催だ。2023年は高い頻度で勉強会を開催し、営業職をはじめ、特にデータ活用への興味が高い社員が多く参加した。コミュニティは一部社員の参加に限られているが、データ活用の文化醸成に役立っている。

「データ活用を通じた売上向上などの実績はまだ計測できていませんが、勉強会の満足度は総じて高くなっています。BIツールに関する問い合わせも増えていて、データ活用に前向きな社員が増えている印象があります」

地道な活動を一つひとつ積み上げ、社内でデータ活用に前向きな社員を育成し、データ活用の文化を隅々まで広げていく。そのプロセスには時間を要するが、こういった取り組みにも飯田はやりがいを感じている。

「膨大な時間を要する作業ですが、将来的には、各データの意味を知るための『データカタログ』を導入するなど、データをもっと使いやすくなるような取り組みもしていきたいですね」

自分の仕事を通じて、誰かの役に立ちたい。

入社2年目の飯田は現在、自身のターニングポイントを迎えている。2023年11月からマイナビの主要サービスのシステム改修に取りかかっており、これまででもっとも難易度が高い業務だという。

「大規模なシステムで、関連するデータが複雑に絡み合っています。細部までしくみを理解したうえで、事業部からの要望に応じてデータのしくみを変えていかなければなりません。かつ、締め切りもシビア。日々苦戦しつつも、乗り越えたら成長できそうな期待があります」

データをより使いやすく、身近なものに変えることで社員を支える。その先で事業のあらたな可能性を引き出すことを、飯田は自身のパーパスと定めている。

「自分の仕事を通じて誰かの助けになりたいというのが、入社前からの私の想いです。そのためにスキルを磨くことはもちろん、常に相手の方へのホスピタリティを忘れないよう心がけています。例えば、質問をするときは、相手に時間を取らせないように答えやすい聞き方をするだけでも、お互いに働きやすくなると感じています」

新鮮な視点を持つ若手社員だからこそ、社内の凝り固まった価値観に気づく場面もある。自身に芽生えた違和感や疑問にふたをしないこともまた、飯田が大事にしている姿勢だ。

「BISCOは10数年間にわたって使用しているBIツールなので、不便な点や時間がかかる作業でも『こういうものだ』と見逃されていることがあると思います。『本当にこれがベストなのか』『この作業は必要なのか』と常に疑う気持ちを忘れたくないなと」

経験やカンに紐づいた属人的なやり方に固執していては、ノウハウが引き継がれず、あらたな可能性も見えてこない。自身の仕事を通じて、マイナビの事業成長を支えたい想いも強い。

「BIツールを使いこなせれば、時間をかけずに複雑なデータ処理をしたり、定量的なデータに基づいた提案をしたりできます。複雑なデータが多く、そう簡単にはいかないという葛藤もありますが、極力使いやすい仕組みに整えれば、それがマイナビの事業成長を支え、クライアントの可能性を広げることにもつながると思います」

若くしてプログラミングに魅了され、データ活用の可能性を強く信じている飯田。周囲の先輩のようにプロフェッショナルなスキルを磨き、仕事を通して一人でも多くの人を助けたい。それが彼女の一番の原動力となっている。

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 データ活用推進1課

飯田 ゆい(いいだ・ゆい)

情報系の大学学部を経て、2022年マイナビに新卒入社。同年10月、デジタルテクノロジー戦略本部 データ活用戦略課(データ推進1課の前身)に配属。
2023年4月よりデータ活用推進1課に所属。BIツール「BISCO」の運用・保守を中心に、マイナビ社内におけるデータ活用の文化醸成に取り組んでいる。

マイナビジョン > PURPOSE STORY > データをより使いやすく、身近なものに。
35